2017年海神続編〜船と海と橋〜

2017年11月22日の旅は終わったと思っていたが…ありゃ、嘘だった。というわけで、なんでかまだまだ意図せぬ続きがあったので記事にさせていただきます。

実は息栖神社で出たおみくじにきになるポイントがあったのですが、そんなに気にすることもないかな?と省いていました。これです。
下の段の右端、「方向」のところです。「東がよく西はいけないでしょう。」と書かれています。実は次の旅先は、家から見ると北西の方角ですが、息栖神社から見ると完全に西なのです。なんだか微妙な感じだと思いつつ、いくか行かないか悩みました。
しかし「家から見たら西じゃないから…」と言うわけで、なんとか納得させることに。

そんな中、12月10日に知人から突然「マッサージしに来て〜」とお願いされ、船橋方面へ行くことに。いつもは行かない地域なので、散歩でもして帰ろう、もしくは気になる神社があったら行こう!と思っていました。
マッサージが終わって知人宅の最寄りの駅に戻ると、なんかもうこのまま帰ろうかな……という気分になって来ました。お腹も空きましたし。
そこで、たこ焼きが売っているのに気がついて4個入りを購入。紙の船に乗っけられたたこ焼きで、さすがにこれを持ったままでは電車に乗れないので、どこか落ち着いて食べられそうな所を探してうろうろ。
そこへ、前からやってきた車のカーナンバーが【81】だったのに気がつき、ふと「ここから神社に歩いて行ったらどのくらいかかるのかな?」と思いスマホで調べると……なんと、41分!
【81】と【41】の数霊の組み合わせは、かなり強力なメッセージです。これは、行けってことだな!と思い、行儀が悪いけどこのまま歩き食いしながら気になってた神社まで行くことにしました。たこ焼きは美味しかったです!

歩いていて気がついたのですが、船橋って「船」「橋」ですよね。前回に息栖神社に行った時のサインが「橋を渡る」で、息栖神社の御祭神は「船」の神様と言われています。
これはもしや前回の続きでは?と思うと、色々面白くなってきました。

そんなこんなでたどり着いたのがこちら。
船橋市海神町にある「龍神社」です。
御神祭は大綿津見神です。
「船・橋・海」とは、前回と全く同じですね。面白い符号です。
小さな神社ですが、狛犬さんが立派です。
いい迫力出して撮れました!
光の加減でほんのり暗く……阿吽→陰陽ということで。許して下さい狛さん。。
手水舎なのかもしれませんが、水はなかったです。謎の井戸感……やはり前回の続きかしら??
ここの神様には仏名があって、娑伽羅龍王というそうです。やっぱり海の神様は龍神なんですね〜
本殿の赤い壁と銀杏の葉の黄色がいい味を出しています。あいにく、子連れがたくさんいたのでカードを引けませんでしたが、その分うろうろさせていただきました。
本殿の横手。お社に雨が当たらないようにカバーが付いています。慕われている神様なんですね……なんか、キュンとします。
謎の記念碑1
その2。関わりのある神社名なのでしょうか?
本殿前の狛犬さん。
歴史を感じますね。眉毛が八の字で困っているように見えます。

そんなこんなで参拝も終わり、最寄り駅の「西船橋駅」に向かいます。
そこでまた思い出したのですが、前回に息栖神社に行った時に引いたおみくじの「方向・東はよく西は悪いでしょう」の記述。
「西船橋」って西じゃないですかやだー!
なんだかすごい念のおされようです。「家から西じゃなくて、息栖神社から西!!」と言われているようです。
でも、今回行ったところからさらに東なんてもう海外です。多分大まかに言えばアメリカのラスベガスとかロサンゼルスとかですよ。
思いっきり船と海のイラストのマンホール。見事としか言いようのないシンクロ具合です。
そして仕上げにはこちら!銚子港直送のお魚を取り扱っているお寿司屋さんのようです。わかった、わかったよ……でも西にある神社のサイン来てるから行くんですけどね(白目)

それで、現在西の旅の途中で記事を書いていますが、間違えて西に行きすぎて目的地が東に変わりました。
意味がわからないですが、私は東に向かってますので、問題はなかったとお伝えしておきます。詳細はまたそのうち記事にする予定です。それでは!

0コメント

  • 1000 / 1000