於菊稲荷神社から歩き続け、滝川沿いを歩いていると、宝船を発見。果物を運送するトラックなのかもしれません。
このトラックがなんにせよ、船は鳥之石楠船神、果物は豊受姫を連想とさせます。ダブルというのが今回のサインに含まれているので、これもそうなのかもしれませんね。
途中、11-22のカーナンバーの車が通り過ぎ、饒速日&ジーザスの気配をほんのり感じます。
途中、お腹が空いてコンビニで食べ物を購入。今日はあまり食事に時間が取れないので、まめな補給が大切です。エネルギー補給しないと寒くなっちゃいます……
さらに歩き続け、於菊稲荷神社からおよそ1時間半。ようやくそれらしき神社を発見しました。
そこで、目の前を通り過ぎる出/光の車。楕円形の小さなタンクを載せていたので、ガスか何かを補給に来たのかもしれません。やはり電車のガス&電気のポスターは、サインだったようです。
玉村町は、なんとマンホールが龍さん!アクセントのバラとアジサイがカワイイです( ´▽`)おすいの文字すら可愛く見える気がします。平仮名だからでしょうか?
こちらが下之宮・火雷神社入り口です。
鳥居が真っ白です。個人的に、文字の書いてある額のようなもののデザインが好きです。
神社の古い新しいは全然考慮してないのですが、存外歴史のある神社だったようです。
御祭神は火雷神さまです。
こちらにはどうやら菅原道真さまもお祭りされているらしく、朝の道真さまイラストの旗は予告だったようです。道真さまも、雷様と言われていますものね。
他にも沢山の神様がいらっしゃるようですが、書くのが大変なので割愛。スサノオさまや宇迦さまもいらっしゃるようですよ。
こちらが手水舎です。
道真さまにあやかって、梅の形のデザインになっているようです。
梅……と言われれば梅。雲と言われれば……?いや、もしかしたら……
チェブラーシュカかもしれない?
思った以上にシルエットが似ていた(笑)
川がなくてもこうして橋が設置されていて、神社とこちらが隔てられています。
こちらが本殿。「麦蒔ゴシンジ」のためか、しめ縄が張られています。
手前に置かれている箱は、おそらくお賽銭箱だと思われるので、本当にささやかながらお納めさせていただきます。そして、いつも通りご挨拶。
こちらは誰もいないので落ち着いてリーディングできます。於菊稲荷神社でも、そのタイミングになると周りに人がいなくなるなど、毎回助かっています。
ここに来たのもご縁あってのものなので、ちょいとおしゃべりにお付き合いしていただきたい……(*´-`)
あまりでていらっしゃることのない瀬織津姫さまのカード。とっても綺麗で好きなカードの1つです。天手力男神さまは、長野の戸隠神社でご挨拶させていただきました。意外と紳士的な神様です。
帰宅後に追加でリーディングしたのがこちら。
○瀬織津姫
我ではなく、神さまの言葉に身を委ねて下さい。
今は、アドバイスを活かしきれていない。力を活かしきれていない。(グサッ!)それさえやればもっと良い流れになる。_(:3 」∠)_
○天手力男神
自分自身ともっと繋がるには……家の掃除をしなさい!!家を清潔にして神聖な空間にすることで、もっと神聖な存在と繋がりやすくなります。
……知ってた!!今、我が家は、腐海だ……
(-.-;)y-~~~
この部屋の状態でメッセージを受け取れていることこそ奇跡です。このメッセージは何度ももらって来ましたが、あちらの方々にはすごく負担をかけていることもわかっているけど、面倒臭くて……
面倒くさいというのが今最大の我(エゴ)ですね。
いや、もう、掃除しよ。
何か名前が書いてあるわけでもないのでわかりませんが、しめ縄の外にあったのでご挨拶だけさせていただきました。
その後、次の神社を目指して歩き始めます。ここからだと徒歩30分ほどのようですので、それほど遠くもありません。
途中、今回の旅のサインだった利根川に通りかかりました。
川の水がうっすら青いのは、そういう水質なのでしょうか?なんにせよ、サインとして働いてくださったことに感謝です。
川を渡りきったあたりで、ちょうど12時18分になりました。今画像を見て思ったのですが、この波の色と上の画像の利根川の色ってちょっと似てますね。
12時18分と12月18日とが合わさって、ちょっと面白いなぁと思っていたところ、真横には……
エアコンを持った風神さまがいらっしゃいました。なんだか憎めない顔です。( ´∀`)
よく雷神とセットになっているイラストがありますが、先程雷神(火雷神)の神社に行って来たので、風神もいるよーというサインなのかもしれませんね??
日本では、志那都比古神(シナツヒコノカミ)やスサノオさまが風神だと言われています。今回はどちらなのでしょうか。さっきの火雷神社にいらっしゃったから、スサノオさまかな?
次の記事に続きます。
0コメント